【新潟・弥彦】もちもち可愛い「パンダ焼き」が名物!分水堂菓子舗の実食レポ

弥彦公園を歩いたあと、ちょっと甘いものが欲しくなって寄ったお店、覚えてる?
もちろん!パンダの形が可愛い“パンダ焼き”のお店でしょ!
そうそう、あのもちもち生地のやつ!あれが忘れられないんだよね~
弥彦駅からすぐだし、観光途中の休憩にもぴったりだったよね~!
先日私たちは2泊3日で新潟旅行を楽しんできました!
そこで3日目に訪れたのが、弥彦エリアにある「分水堂菓子舗」。
弥彦エリアで有名な”パンダ焼き”を楽しめるお店で、ちょっとした休憩にもぴったり!
今回私たちも実際にパンダ焼きを美味しくいただいてきたため、メニューから実食レポまで詳しくお届けします~!
▼私たちが回った弥彦エリアのスポットはこちら
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。
分水堂菓子舗とパンダ焼きについて
住所 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦1041-1 | ||
---|---|---|---|
営業時間 | 9:00~16:00 ※但し仕込み材料なくなり次第終了 | ||
定休日 | 毎週水曜日、第3木曜日 | ||
座席数 | 20席 | ||
予算 | ~500円 | ||
その他 | お店が定休日の時は、観光案内所にて冷凍パンダを販売 (枝豆餡と小倉餡のみ) ※数量に限りがございますので、予めご了承ください。 |
分水堂菓子舗は、新潟県弥彦村に位置するスポット。
2010年に開催された”ニッポン全国物産展”でグランプリを受賞した『白パンダ焼き弥彦むすめ(枝豆)餡』がいただけるお店です✨️
弥彦エリアは徒歩で巡れるスポットも多いのでおすすめできます~!
アクセス
分水堂菓子舗は新潟県弥彦村に位置するスポット。
新潟駅からはJRの電車のみでアクセスが可能、車の場合も新潟駅から1時間弱ほどで訪れる事ができるので、旅行プランに組み入れやすいスポットでしたね!
今回私たちは、JR線で新潟駅から弥彦駅を訪れ、徒歩で分水堂菓子舗を訪れました~!
【公共交通機関の場合】
- JR弥彦線「弥彦駅」よりすぐ
【車利用の場合】
駐車場あり(無料)
よくある質問 | 分水堂菓子舗 Q&A
はい、全商品テイクアウト可能です。焼きたてをその場で楽しむことも、お土産として持ち帰ることもできます。
お店の定休日は水曜日と第3木曜日ですが、観光案内所で冷凍パンダ(枝豆餡・小倉餡のみ)を数量限定で販売しています。
あります。お店のすぐ近くに無料駐車場があり、車での訪問も安心です。
店内・外の様子

▲弥彦公園での散策を終え、まだ少し電車まで時間があったので、ちょうど駅までの道のりにある「分水堂菓子舗」に立ち寄り、パンダ焼きをいただくことに!
瓦屋根のレトロな雰囲気がある店舗で、お店の周りには「おやつランキング グランプリ受賞」の文字が書かれた大きな案内が出ているので分かりやすかったですね~!笑
▼弥彦公園についてはこちら


▲お店の正面の様子。
”弥彦 パンダ焼き”の文字が大きく描かれています。パンダ焼きのキャラクターが可愛い☺️
なんでパンダなんだろう…?と思って調べてみたら、新潟のローカルウェブマガジンの「Things.」というサイトに以下のような内容が掲載されていました。
――せっかく売れていた「たい焼き」を、なぜ「パンダ焼き」に変えたんですか?
伊藤さん:焼型の問屋さんが「たい焼き」と「パンダ焼き」2種類の焼型を紹介してくれて、「パンダもかわいいね〜」って思ったから、とりあえず両方やってみることにしたの。そしたら、珍しさもあったのか「パンダ焼き」の方が売れた。だから「たい焼き」はやめて「パンダ焼き」だけやることにしたの。
――「パンダ焼き」って最初から白い生地にあんこを入れたものだったんでしょうか?
伊藤さん:最初は麦粉の生地を使っていたから、茶色いパンダだった(笑)。「白いたい焼き」が流行りだして、もちもちした白い生地が出始めたから、「パンダ焼き」にも使ってみたの。「パンダなんだし、やっぱり体の色は白がいいだろう」って。そうしたら、子どもとか女子高生にすごい人気だったね。やっぱりパンダの人気ってすごいねえ。
『Things.』より引用
なるほど、要は”かわいいから”パンダ焼き、ということだったんですね!
さらに昔はたいやきと同じ茶色い生地を使ったパンダ焼きだったんだとか。それを「白いたい焼き」の流行りに合わせて方針転換しているのは凄いなあ、と思います☺️
▼『Things.』の元記事はこちら

▲というわけで、早速お店に入っていきます!

▲店内では、パンダ焼きの他新潟・弥彦エリアのお土産も色々と用意されていました!
お土産…というよりはどちらかと言うと駄菓子屋さんのような雰囲気で、なんだか懐かしい気持ちにもなれます。
メニュー
期間限定
■抹茶餡:200円
曜日限定
■火曜日
きんぴらごぼう:200円■木曜日
カレー:200円~~~~~~~~~~~~
季節限定
※季節限定商品は200円になります。
■1月:紅いも
■2月:ハピネス
■3月:さくら餡
■4月:ピスタチオ
■5月:メロン
■6月:
■7月:レモン
■8月:もも
■9月:かぼちゃ餡
■10月:渋皮マロン
■11月:
■12月:紅いも
~~~~~~~~~~~~
通常販売
やひこ娘(枝豆):200円
小倉餡(つぶあん):180円
≪アレルギー≫卵、牛乳、小麦
カスタード:180円
チョコレート:180円ベビーパンダ: 100円
※ベビーパンダは都合により販売していない場合もございます『やひ恋』より引用
▲そんな分水堂菓子舗のメニューがこちら。
パンダ焼きは一つ180~200円と良心的な価格。
お味の種類も多く、毎月変わる期間限定フレーバーも気になるところです👀
甘い餡だけじゃなく、曜日限定だけどカレーとかきんぴらごぼうがあるのにはびっくりだったね!
全部美味しそう…
実食レポ

▲早速それぞれ好みのフレーバーを選んで購入!
店舗内には5~6席くらいのちょっとしたイートインスペースがあるので、こちらでいただいていきます。
ふたりとも悩みに悩み抜いた結果(笑)、私はお土産ランキングでグランプリを受賞したというフレーバー「やひこ娘(枝豆)」を、ぷらはさんはあえてここはシンプルに!と「カスタード」をチョイス。
2つ並べて見ると、ああ、確かに可愛い…!笑
同じ焼型を使っているはずなのに、どことなくそれぞれ表情が違っているように見えるのも可愛いです。足の裏の肉球までしっかり描かれてる…、良いなあこれ。

▲実際に食べてみると、まずもっちもちの生地に驚き。
かぶりついた時や口の中に入れた時、ずーっともちもちとした食感があって、ずーっと楽しいです。
そして弥彦むすめ(枝豆)フレーバー。
てっきり枝豆なのでおつまみ系の味がするのかな?と思いきや、決して甘いわけではないのにしっかりスイーツとして確立している味がするんです。とても不思議…。
もちもちの生地との相性が良いからなのかな、と思います。美味しかったなあ…!
ぷらはさんが食べていたカスタードも一口もらいましたが、もちもちの生地とカスタードクリームが合わないわけがないんですよね!笑
こちらもとっても美味しかったです☺️
今度は是非惣菜系のフレーバーも試してみたいなあと思いました。
ご馳走さまでした!
弥彦公園でお散歩した後に一息つくのにぴったりだったね!
美味しかった~!
分水堂菓子舗の周辺ホテルガイド
「分水堂菓子舗」は新潟県の弥彦村エリアに位置するスポット。
弥彦エリアを訪れる際は、近くのホテルもしくは新潟市内のホテルでゆっくり滞在してみてはいかがでしょうか?
ここでは、弥彦エリアのおすすめホテルと、過去に私たちが宿泊した新潟市内のホテルを合わせてご紹介します☺️
弥彦温泉 四季の宿 みのや
弥彦神社から徒歩圏内にあり、創業百余年の歴史を持つ老舗旅館。
展望露天風呂からは弥彦山や越後平野を一望でき、四季折々の絶景とともに湯浴みを楽しめるのが魅力!
地元食材をふんだんに使った会席料理も評判で、参拝とあわせて癒しのひとときを過ごせます☺️
ホテルオークラ新潟
新潟駅から徒歩10分、ホテルから繁華街である古町エリアまでも10分程と、新潟の市内観光にちょうどいい場所に位置するホテル。
雄大な信濃川のほとりに建っているため、ホテルから信濃川の景色が楽しめます✨️
コシヒカリの食べ比べができる朝食も魅力です👀
▼実際に宿泊したレポはこちら


万代シルバーホテル
万代バスターミナルのほぼ目の前に位置する、古き良き雰囲気のビジネスホテル。
ホテルの眼の前に万代シティバスセンタービルやラブラ万代、伊勢丹などの商業ビルが立ち並んでいるため、滞在には非常に便利!
クラシカルな雰囲気も気に入りました☺️
▼実際に宿泊したレポはこちら
まとめ
- もちもち美味しいパンダ焼きを楽しめるお店!
- どことなく懐かしい雰囲気の中で、ほっと一息つける良いお店
- イートインスペースあり◎
- 弥彦駅からも近いので、電車の時間合わせにもぴったり
- 定休日に要注意
今回の記事では、弥彦エリアの「分水堂菓子舗」についてご紹介しました!
どことなく懐かしい雰囲気のあたたかいお店で、のんびり美味しく可愛いパンダ焼きを楽しめるお店!
もちもちの生地と餡の相性は抜群。色んなフレーバーを試してみたくなります☺️
ぜひ弥彦エリアを訪れる際は、分水堂菓子舗に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
次はカレー味とか、惣菜系のパンダ焼きも試してみたいな~!
いいね!季節限定フレーバーも気になるし、また弥彦に行く理由ができたね~
▼私たちが回った弥彦エリアのスポットはこちら
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。