【新潟】弥彦エリアの旅行記/ブログ | 新潟駅から電車で日帰りで楽しむ1日のモデルコースを紹介

新潟旅行の3日目、弥彦まで足を伸ばしてみて大正解だったね!
うん!時間もちょうどよく回れたし、とっても良い1日だった~!
先日私たちは2泊3日で新潟旅行を楽しんできました!
そこで旅行3日目に訪れることを選んだのが、弥彦エリア。
車で訪れたり、温泉宿に一泊して楽しむイメージが強い弥彦エリアですが、今回はあえてJR新潟駅を出発し日帰りで車無しで堪能してきました。
訪れてみたら意外と徒歩圏内で楽しめるスポットが多く、充実した1日になりましたね~!
今回の記事では、そんな弥彦エリアで過ごした1日のプランをご紹介します✨️
これから新潟旅行で弥彦エリアを訪れる方や、新潟旅行でどこへ行こうか迷っている方に、私たちのプランが参考になれば幸いです☺️
なお、それぞれのスポット&ホテルについては別記事にて詳細レポをあげているので、合わせて参考にしてみてください~!
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。
弥彦エリアの散策コース
▼リンクをクリックすると詳細記事が開きます
- 日帰りで弥彦エリアを楽しむ!
- レンタカーの利用なし、公共交通機関のみで移動
レポ
①9:22~10:37 JR新潟駅→JR弥彦駅へ

▲宿泊していたホテルをチェックアウトし、新潟旅行3日目がいざスタート!
ちなみにこの日宿泊していたのは、新潟市内の「万代シルバーホテル」。
しっかりとホテルの朝食ブッフェで腹ごしらえをしつつ外に出ると、前日まではあまり綺麗に見られなかった青空が広がっていました…!
今回の新潟旅行の旅程の中で、最も天気に左右されそうなプランがこの3日目の弥彦散策だったので、ここで快晴を引けたのは大変ありがたい…!
雨の多い新潟で、思いがけず大きなプレゼントをいただきました。やった!

▲新潟駅を出発し、電車に揺られて弥彦駅へ。
途中まではかなり乗客がいたにもかかわらず、「新潟大学前」駅を過ぎたあたりくらいから一気に人の数が減り。
最終的には車両内のお客さんは私たちだけになっていました。貸切!
ここまで来ると車窓からの景色がこの写真のように、見渡す限り、どこまでも、緑の田んぼに。
遠くには山も見えています。綺麗だなあ…。

▲吉田駅で乗り換えると、同じく弥彦に向かう人が多いのか、少し車内も混み合ってきました。
向かい合わせのボックスタイプの車両で、相変わらずどこまでも続く田んぼを眺めます。
車窓からの景色がこんな感じだったら、毎日でも通うのは苦ではないですね…。
こういう景色があるんだなあ、というのを体感できるのは、ローカル線の良さだと思います。
やっぱり車という選択肢が増えた今でも、ローカル線を用いた旅行は定期的にやろう、と改めて思うのでした。

▲さて、そんなふうに車窓からの景色を眺めてあれやこれやと考えているうちに、JR弥彦駅に到着!
抜けるような青い空、そして弥彦駅前にある「歓迎」と書かれた赤いオブジェ。そして遠くに見える山々のコントラストがとにかく綺麗で、気持ち良いー!!

▲駅前には「弥彦まちあるきMAP」も用意されていました!
これを見れば迷うこと無く弥彦エリアを楽しく散策できそうです。ありがたい!
新潟駅からたった1時間ちょっとでここまで景色が変わるとは…!
②11:00 弥彦神社を散策!

▲まず最初に向かったのは、弥彦神社。
弥彦駅からは歩いて15分ほどと近くに位置しています。道も単純で分かりやすかった!

▲木々に囲まれた森の中にあるような神社で、その規模感、厳粛さ、神聖さをたっぷり味わいつつ、参拝を済ませました。
どこまでいっても気持ちの良い雰囲気でとても良かったですね。
とっても立派な神社…!
▼弥彦神社の詳細なレポはこちら

③11:30 弥彦山ロープウェイを利用し、弥彦山山頂へ

▲そんな弥彦神社の境内から続く”万葉の道”を進むと、弥彦山ロープウェイ乗り場にたどり着きます。
弥彦山ロープウェイは、片道約5分の空中散歩を楽しみ、弥彦山山頂エリアからの絶景を楽しめるスポット!
早速私たちもチケットを購入しロープウェイに乗り込みました。

▲ロープウェイ山頂駅からの景色がこちら!
どこまでも抜けるような青空に、青い海…!うーっすらと遠くには佐渡島が見えています。
この景色は山頂で楽しめる景色のほんの一部。
他にも、新潟市街地エリアからもっと角度の違う海のエリアまで、ぐるーっと最高の絶景を楽しむことが出来ました!☺️

▲ロープウェイ山頂駅から更に20分ほどハイキングを楽しむと、弥彦山の山頂に到達します。
弥彦山山頂には、弥彦神社の御神廟もあり参拝することができるので、ぜひこちらも合わせて訪れることをおすすめします✨️
最高に気持ちよく、いい景色だった!!
▼弥彦山ロープウェイと弥彦山山頂についての詳細なレポはこちら

④13:10 再び弥彦神社を散策

▲再びロープウェイで地上に戻り、弥彦神社の散策へ。
”重軽の石”や…

▲神社で飼育されている鶏にもご挨拶!
他に鹿がいらっしゃったり、弥彦競輪場が想像以上に近くに隣接していたりと見どころ満載の神社でしたね。
見どころも多いし、訪れてよかったな~!
▼弥彦神社の詳細なレポはこちら

⑤13:40 おもてなし広場で腹ごしらえ&乾杯!

▲弥彦神社から10分ほど駅に戻る方面に歩くと、様々なショップや飲食店・カフェが軒を連ねる”おもてなし広場”にたどり着きます。
弥彦山山頂でのハイキングを楽しんだ後でもあるので、少しこちらでのんびりしていくことに!

▲フードコート内のお店で、焼き鳥の盛り合わせとクラフトビールをオーダー。
新潟ならではのクラフトビールを味わえて良い時間を過ごせました☺️
おもてなし広場には、他にも美味しいスイーツや足湯・手湯もあったりして、のんびりできること間違いなし!
▼おもてなし広場についての詳細レポはこちら
⑥14:15 弥彦公園を散策

▲おもてなし広場のほぼ向かいにある弥彦公園。
真面目に散策しようとするとかなり広い公園ですが、電車の時間もあるのでそのうちの一部だけのんびりと歩いてみることに!
こちらは弥彦公園内のスポットの一つ、トンネル。
見事なアーチ状で、写真映えスポットとしても知られているようです。

▲緑の中の赤のコントラストが美しい”観月橋”も見てきました!
周りは驚くほどたくさんの紅葉に囲まれていたため、秋の紅葉シーズンは凄まじいことになるだろうなあ…というのが想像できます。
良い食後の散歩になりました☺️
春夏秋冬、それぞれの景色を楽しめる自然公園!
▼弥彦公園の詳細なレポはこちら

⑦14:30 弥彦名物・パンダ焼きで休憩

▲弥彦公園と弥彦駅の間にある「分水堂菓子舗」。
こちらでは、弥彦名物のパンダ焼きをいただくことができます☺️

▲ということで、私たちもそれぞれ購入!
ぷらはさんがカスタードクリーム、私は弥彦むすめという枝豆味をチョイス。
もっちもちの記事の中に濃厚な餡が入っており、美味しい~!
甘さも程よく、何個でもパクパク食べてしまえそうな味で、大満足でした☺️
名物になるのも納得!これは外せないな~!
⑧15:11~16:36 JR弥彦駅→JR新潟駅へ

▲弥彦エリアの散策を終え、弥彦駅に帰ってきました。
相変わらず抜けるような青空に、赤い色で塗られた駅舎が美しいですね…。
この人の少なさ加減、程よい静けさ。落ち着きます。

▲ちなみに、弥彦駅のすぐ近くには「湯のわ」というスポットがあります。

▲その正体は、なんと足湯!
湯の”わ”という名前の通り、中央の卓を囲むような形で足湯がぐるりと用意されており、一緒に湯を利用する人たちが輪になって語らえるような空間になっていました。
靴入れもしっかり用意されていて、いい感じの雰囲気。無料施設でここまで充実しているのも凄いです。

▲JR弥彦駅の駅舎。
風情ありますね~!!この駅舎で一つの観光スポットとして成り立ちそうです。

▲改めて、弥彦の町並みを振り返ってみました!
緑に抱かれた弥彦。とってもいい街でした。また来ます。

▲弥彦駅の中の様子はこんな雰囲気。
駅員さんもいませんが、入退場用のICカード読み取り機は完備されています。咲花駅よりしっかり設備が用意されている…。
▼咲花駅&咲花温泉についてはこちら


▲電車の発車時刻10分前くらいに訪れたところ、すでに電車が到着して次の出発を待っていました。
終点駅ならではのこの光景、素敵ですね~!

▲いざ電車に乗り込み、JR新潟駅を目指します。

▲帰りの電車の車窓から、弥彦神社の大鳥居を見ることが出来ました!
行きは逆側に座っていて見ることができなかったのでラッキーでしたね☺️
およそ6時間くらいの滞在で弥彦の見どころを回ることができ、時間が足りないということも持て余すこともなく、ちょうどいい過ごし方ができたんじゃないかな~と思います!
楽しかった~!!
ちょっと足を伸ばして弥彦を訪れてみて良かった!
まとめ
今回の記事では、私たちが楽しんだ弥彦エリアで過ごした1日のプランについて紹介しました◎
公共交通機関のみで訪れやすく、各観光スポットのアクセスも良好。
新潟駅を拠点に、日帰りで訪れるにもぴったりのエリアだったな~と思います☺️
ぜひ新潟を訪れる際は、ちょっと足を伸ばして弥彦エリアの散策を楽しんでみてはいかがでしょうか?
私たちの体験を参考に、素敵なプランを楽しんでみてください✨️
訪れたスポットの情報や、ホテルの宿泊記は別記事でそれぞれ詳しくレポしています~!
合わせて要チェック!
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。