新潟の総鎮守「白山神社」参拝レポ|街なかで出会える静かな癒しスポット

白山神社って、新潟市の中心にあるんだね…!
うんうん、街中にあるのに、急に静かで厳かな空間が広がっててびっくりしたよね…!
先日私たちは2泊3日で新潟旅行を楽しんできました!
そこで2日目に訪れたのが、「白山神社」。
新潟市の中心に位置し、電車やバスでのアクセスにも便利なこちらのスポット。
新潟の総鎮守として知られる”はくさんさま”の参拝の他、隣接している白山公園の散策も合わせて楽しめる、都市の中の癒し空間でした…!
今回の記事では、そんな白山神社の参拝レポを詳しくお届けします☺️
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。
白山神社とは?
住所 | 〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1番地1 | ||
---|---|---|---|
公式HP | https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/ |
新潟の総鎮守 はくさんさま
「おはらいといえば、新潟でははくさんさま」と言われるように、
毎年、数多くの方が、おはらいを受けにおまいりに訪れます。白山さまは、家内安全、商売繁昌、交通安全、厄除、建築、工事安全、
海上安全、子宝、安産、縁結びの神様として霊験あらたかと言われております。新潟総鎮守として、新潟市民はもとより多くの方々に崇敬され現在に至っております。
白山神社は、新潟県新潟市に位置する神社。
新潟市の中心部に位置しており、バスや電車でのアクセスも非常に便利。
古町・本町エリアの商店街にも隣接しているため、周辺散策と合わせて訪れるにもぴったりの神社です。
新潟市内散策といっしょに訪れやすい、街の中にある神社だよ!
アクセス
白山神社は新潟県新潟市に位置するスポット。
公共交通機関でアクセスするも良し、車で訪れるも良し、いずれにせよ便利な立地に位置しています。
今回私たちは、古町・本町エリアを散策しつつ、徒歩で白山神社を訪れました~!
【公共交通機関の場合】
- JR新潟万代口バスターミナル発、新潟市観光循環バス「白山公園」よりすぐ
- JR越後線「白山駅」 徒歩 10分
【車利用の場合】
駐車場あり
無料駐車場
名称 | 駐車台数 | 利用時間 |
---|---|---|
白山神社 駐車場 | 50台 | 7:00~19:00 |
有料駐車場
名称 | 駐車台数 | 利用時間 |
---|---|---|
白山公園 駐車場 A | 37台 | 8:00~23:00 ※出庫は24時間可能 |
白山公園 駐車場 B | 97台 | |
白山公園 駐車場 C | 189台 | |
白山公園 駐車場 D | 269台 | |
陸上競技場 駐車場 | 235台 | |
市役所本館 駐車場 | 49台 | 24時間 |
市役所分館 駐車場 | 123台 |
よくある質問 | 白山神社 Q&A
境内の大きな松の木や風鈴の飾られた手水舎、ユニークなおみくじが魅力です。隣接する白山公園も合わせて散策すると楽しめます。
無料駐車場(50台)のほか、白山公園や市役所に有料駐車場があります。休日は混み合うため、公共交通機関の利用も便利です。
本殿近くの授与所にて御朱印をいただけます。混雑時は待ち時間が発生することもあるので、余裕を持って参拝するのがおすすめです。
白山神社に行ってみたよ
古町・本町エリアを散歩しつつ白山神社へ

▲この日宿泊するホテル「万代シルバーホテル」に荷物を預け、身軽になった私たちはあえてここはバスを利用せず、のんびり歩いて街の散策も楽しみつつ、白山神社へと向かうことに。
雄大な信濃川を眺めつつ、大きな萬代橋を渡っていきます。
さすがは日本で一番長い一級河川信濃川。
その最下流にあたるこの場所はとにかく川幅が広く、まさに”雄大”という言葉がぴったりくる様相でしたね。

▲約1年ほど前に新潟を訪れた際にお世話になった「ホテルオークラ新潟」を通りがかりました。
このホテルも、川沿いの雰囲気とオークラならではのゆったりした雰囲気が良かったなあ…と思い出します☺️
新潟旅行の際はこちらのホテルもおすすめですよ~!
▼ホテルオークラ新潟の宿泊レポはこちら


▲古町・本町エリアにやってきました。
こちらは”ぷらっと本町”と名前のつく商店街。
屋根のあるアーケードの下に、活気のある八百屋や飲食店、鮮魚店などが軒を連ねていて見ていて面白い町並みでしたね~!
金魚と水が描かれたオブジェもありました。あれかな、昔は水が流れていたりしたのかな…?

▲そんなぷらっと本町の中にある「青海ショッピングセンター」に立ち寄り、新潟ならではの新鮮な海鮮も味わってきました!
どうです、この豪華な海鮮丼セットがなんとお値段1,800円。これぞ新潟の底力を感じます。
どのネタも新鮮でぷりぷりで美味しく、とっても良いランチでした☺️
▼青海ショッピングセンターと海鮮丼ランチについて詳しいレポはこちら


▲こうしてひたすら街を散策しつつ歩き続け、ついに赤い色の鳥居が目に入りました!白山神社に到着です。
栄えている街の大きな通り沿いにいきなり大きな鳥居がぬっと現れ、その中が神社の敷地となっているこちらのスポット。
鳥居を隔てて雰囲気がぐっと変わる感じが、”街なかの神社”という感じがすごくしてとても良いなあと思います。

▲ちなみに白山神社には、これまた広い白山公園が隣接しています。
こちらもなかなか見どころの多い公園、とのことなので一緒に散策してみます☺️
神社の中を散策しお参り

▲まずは鳥居をくぐって白山神社の敷地内へ。
正面の大きな赤い鳥居をくぐった先に、今度は石造りの鳥居があり、その先に神社が広がっていました。
大きな、今にもこっちに向かって垂れてきそうな松の木が特徴的です。

▲噴水が用意された庭園もありました。
どことなくこの噴水を見ると、金沢の兼六園を思い出しましたね…(ちょっと似ている場所がある)

▲石畳の道に沿って歩いていきます。

▲神社の大きな門に到着しました!
まずは向かって左手に用意された手水舎で清めていきます。

▲そんな手水舎の頭上には、夏らしくたくさんの風鈴が飾ってありました!
それも、なかなか見かけないような特別な形の風鈴ばかり。まるでクジラのような形をしたものもあって可愛い!
風に吹かれてちりんちりんと鳴り響く風鈴。
夏ですねえ…。

▲お清めを済ませた後は、門をくぐっていざお参りへ。
ちょっと気になるものがあったのでふと足を止めてみると、門の下にこんな看板が用意されていました。
参拝の記念にこちらに御朱印帳をのせて撮影し、SNSに投稿してください。
なるほど…。いまや神社もSNS時代ですね…!
ご丁寧にハッシュタグと、白山神社アカウントのフォローまで促されています。
凄い時代だなあ、と思うと同時に、こういうときの拡散先はもはやInstagramなんだなあ…としみじみと思うブロガーでした。笑
いやまあ拡散ツールとしてブログ、というのは、労力の割に拡散能力の割が合わないので推奨されないのは分かっているんですけどね…、少なくとも私はこれからもブログとして書き続けよう、と妙なベクトルから決意を固めることになるのでした。

▲お参りを終えて他の場所の散策に向かおうかと思っていたところ、どうやら他にもさまざまな運気にご利益のある神社があることが分かりました。
せっかくなのでこちらもすべて回っていきたいと思います。

▲奥のご利益巡りに進むには、少し暗い(不気味な雰囲気の)階段を降りて、通路を伝って先に進む必要があります。
エレベーターの類は見つからなかったため、場合によっては高難易度の参拝になりそうです。
奥にはコンパクトながらも静謐な雰囲気の拝殿が用意されており、心静かにお参りすることができました。
厄除け・芸道上達・金運・子宝。この四種類のご利益をいただけるので、もはや無敵ですね。←
佐渡の金山モチーフのおみくじ

▲白山神社にはいくつかおみくじが用意されていますが、とあるおみくじがぷらはさんの目を惹いたようで、気がついたら一つ選んで手に持っていました。
そのおみくじとは、佐渡の金山をイメージした「金山みくじ(500円)」。
おみくじの中身を確認した後は、金山モチーフのオブジェを持ち帰ることができるので、お土産としても良いなあと思います☺️
どうやら金運が特に気になっている様子だったぷらはさん。
金山みくじは、金運を占うおみくじとのことで、一も二もなく気がついたら選んでいた、との言い分でした。笑
早速おみくじの中身を開けてみると…

▲吉!
諸々書いてありますが、一番最初に赤字で書かれている「身のほどを知るべし」という言葉にすべてが凝縮されているように感じました。
果たしてこれは良い運勢なのかあるいは…?笑
ともあれ、身のほどを知れば運は向上するようなので、意識してみようと思います。
他にも、新潟のお米をモチーフにした「お結び開運みくじ」や、「白山みくじ」「黄龍みくじ」などなど、ユニークなおみくじが用意されていたので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか👀
静かな庭園を散策

▲一通り神社内の散策&参拝が完了した私たちは、今度は周辺の散策に繰り出しました。
近くにはこんな鮮やかな赤い橋のかかる静かな庭園があり、池には蓮の葉がたくさんぷかぷかしていました。
改めて、これが新潟市の中心部、都会の街の中心に位置している場所であることに驚かされます。
東京でも新宿御苑とか、皇居周辺でこんな雰囲気を味わえますよね。
冷静に考えて、都会のど真ん中にこういう緑で静かな空間がある、というその不思議さと言うか、作った人たちの執念とも言うべき熱量には驚かずにはいられません。

▲ちょうど紫陽花の花が満開でした!

▲いい雰囲気です。
池の縁の東屋でのんびり本を読んでいる方がいて、良い過ごし方だなあ、と思います。

▲さてそんな池の近くには「燕喜館」という施設があります。
新潟を代表する名家・斎藤家の邸宅の一部を移築したもので、市の施設として無料で拝観できるこちらのスポット。
以前新潟を訪れたときに「旧齋藤家別邸」を訪れたので、こちらもぜひ拝観したかったのですが、残念ながらこの日はなんと休館日…。
そうだよね、市の施設って月曜休館が多いんだよねえ……。(泣)
次回新潟を訪れるときのお楽しみ、ですね…。
▼旧齋藤家別邸についてはこちら

隣接する白山公園と”What's NiiGATA”

▲「燕喜館」を泣く泣く後にして、白山公園周辺をのんびりと歩き回ります。
歩道橋の上からは、立派な陸上競技場が見えました。
どうやら白山公園には、新潟市の陸上競技場と体育館が併設しているそう。
そりゃあ規模の大きな公園になるのも納得です。

▲そのまま歩いていると、なにやら水がたたえられて美しい雰囲気の場所に出てきました。
どうやらここは、白山公園の「空中庭園」と呼ばれるエリアなんだとか。
「日本の都市公園100選」にも選ばれた四季折々の風情あるオランダ式回遊式庭園…とのこと。
あいにくの曇り空でしたが、晴れた日には太陽の光を反射してさぞ綺麗だろうな…!というのが想像できます。
おしゃれだなあ…!

▲新潟市内で2個目の「What's NiiGATA」オブジェクトも発見!
ちなみに1個目は、朱鷺メッセの近くで見つけています。



▲「What's NiiGATA」オブジェクトがあるのは、新潟県民会館と新潟市民芸術文化会館の近く。
それぞれの会館に至る道もこれまたおしゃれで、壁から水が流れ落ちて、せせらぎの良い音色が響く素敵な空間でした。
こんな落ち着く空間で毎日を過ごせたらどんなに良いだろうなあ…と想いを馳せます。

▲最後に、ちょっと近めのアングルからもう一度オブジェクトを1枚。
ちなみにこれ以上近づかなかった理由は、眼の前の芝生がにょきにょきと育っていて、これは何らかの生物(虫)がいるに違いない…という雰囲気がぷんぷんとしたからにほかなりません。笑
一通り白山神社&公園を散策できて大満足!
街なかとは思えないような静かで落ち着いた、緑たっぷりの空間でとっても癒やされましたね…!
帰りは白山神社の前からバスで万代シルバーホテルへと戻ります。
良い時間が過ごせました☺️
白山神社の周辺ホテルガイド
「白山神社」は新潟県の新潟市エリアに位置するスポット。
新潟市エリアを訪れる際は、近くのホテルでゆっくり滞在してみてはいかがでしょうか?
過去に私たちが宿泊した、おすすめのホテルをご紹介します☺️
ホテルオークラ新潟
新潟駅から徒歩10分、ホテルから繁華街である古町エリアまでも10分程と、新潟の市内観光にちょうどいい場所に位置するホテル。
雄大な信濃川のほとりに建っているため、ホテルから信濃川の景色が楽しめます✨️
コシヒカリの食べ比べができる朝食も魅力です👀
▼実際に宿泊したレポはこちら


万代シルバーホテル
万代バスターミナルのほぼ目の前に位置する、古き良き雰囲気のビジネスホテル。
ホテルの眼の前に万代シティバスセンタービルやラブラ万代、伊勢丹などの商業ビルが立ち並んでいるため、滞在には非常に便利!
クラシカルな雰囲気も気に入りました☺️
▼実際に宿泊したレポはこちら
まとめ
- 新潟総鎮守である”はくさんさま”を参拝できる
- ご利益のある神社をぐるっと巡れるスポットも
- 落ち着いたいい感じの雰囲気に癒やされる
- 隣接している白山公園の散策と合わせて楽しめる!
- 燕喜館は第1・第3月曜日は休館のため要注意
今回の記事では、「白山神社」についてご紹介しました◎
新潟市の中心で過ごす、のんびりと静かな癒し時間を楽しめるこちらのスポット。
たくさんご利益のある神様にご挨拶ができ、良い時間が過ごせたなあと思います✨️
隣接している白山公園もとっても綺麗に整備されているので、一緒に散策を楽しむにもぴったり!
次回は燕喜館リベンジですね。
新潟旅行の際には、ぜひ白山神社・公園を訪れてみてはいかがでしょうか?
白山神社、街中にあるのにすごく落ち着いた雰囲気で良かったね!
うん、しかも周辺の散策も楽しくて一石二鳥!また新潟に行くときも立ち寄りたいな
ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!
楽天トラベル・
じゃらん・
Yahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。